私の玄米デビューはけっこう早くて、今から30年以上も前なんです。
夫が健康的な食事に興味のある人で、結婚当初から「ご飯は玄米に」とういう人でした。
私的には「は?何、玄米て?そんなもの食べるの??」って感じでした。
それでもまだ私もいうこと聞く妻だったので😆、玄米の炊き方を教えてもらって、玄米ご飯を食べるようになりました。
最初は、こんな固いもの、、って感じでしたが、噛むほどに味が出て、だんだん慣れてくると美味しいと感じるようになってきました。
玄米は、水道で両手てこすり洗いをします。
そして一晩水に浸します。
一晩たったら、いったん水を捨て、水加減は白米より多めの水で炊きます。
米二合に対して500MLの水、と言われますが、ここはけっこう適当でも大丈夫。ただ少なめだとぱさぱさするので我が家はけっこう多めにいれてました。それのほうが消化が良さそうだし。
なぜこんな適当な話かというと、鍋で炊いていたからです。メモリがないので(笑)
ビタクラフト ヘキサプライ 両手鍋 No.6126
これがですね、30年以上前から使っているのですがいまだ現役で重宝しています。
買ったときは、なんでこんな高い鍋買うのよ?って思ったんだけど、ここまでもてば、もとはとったと思います。
この鍋に水と玄米を入れて、中火にかけ沸騰したら極弱火にして40分くらい炊きます。
その後10分蒸らしてできあがり!
タイマーセットできるコンロなら40分タイマーで炊いて放っておけば思います。
玄米食べるようになったら薬飲むほどだった長年の便秘が治って、腸内環境とても良くなったと思います。
このビタクラフト便利で、栄養も逃がさないようだし、蓋がしっかりしているので水蒸気を逃がさないから、蒸し料理するのに最適です。
油も使わなくてすむし。。。。
調理道具って高くても結局もとがとれるので、安いのを買って何回も買い替えるよりは良いような気がします。鍋も、高くてもしっかりした長持ちしそうなものを、2個くらい購入すればそんなに多くの鍋はいらないかも。
玄米を教えてくれて夫に感謝です。
ビタクラフトもけっこう便利だったり(笑)
夫やるじゃん!
