水. 9月 10th, 2025

吉野敏明先生の提唱される4毒抜きの一つ、植物油の過剰摂取について私の理解したことをまとめたいと思います。

日本人はもともと植物性油を過剰にとっていませんでした。油を健康に摂取できる量は民族ごとに違うんだそうです。例えば中国人は油に強くて、炒め物などたくさん食べても大丈夫なんだそうです。

けれども、日本人はもともと炒め料理などは食べていませんでした。かまどで炒め物はできそうもありません。
水が豊富な日本は、蒸すとか煮るとかゆでる焼く、、、伝統的な和食、毎日食べていた食事はそのようなものが中心だったと思います。ですので、油が日本人の体には合わないのだそうです。

その私たちが植物性油を過剰摂取するとどんな症状、疾患が増えるのかというと。。。。

頭痛、座骨神経痛、筋肉痛、むくみ
歯周病、緑内障、脳梗塞、心筋梗塞
高温の植物油をとりすぎると直腸がん

などなどいろんな病気や症状がでてくるそうです。
でも油だって必要だというじゃない?

日本人は必須脂肪酸をどこからとれば過剰摂取にならないかというと

玄米、大豆、ぬか

などだそうです。そこに含まれている植物性油をとれば十分なようにできていて、それ以上は過剰摂取になりがちなんだそうです。玄米+大豆の発芽玄米味噌、私はここのお味噌が好きです。玄米味噌おにぎりにしてしまえば最強じゃないですか?😍


【ふるさと納税】旨みが多い発芽玄米味噌 味噌 お試し みそ ミソ 国産 長野県産 信州産 コク 発芽玄米 大人気 おすすめ 贈答品

油に話を戻しますと、摂取した油はリンパ管に入るそうです。血液中にある汚い油をきれいな油でからめとっても、それが一緒になってリンパ管に入るので、結局は体に良い結果にならず、癌になりやすくなるとか。しかもリンパに入った油、なかなか体外に排出されないそうです。

リンパ管、リンパ液、リンパ球を守る、すなわち免疫を守るためには、植物性油を過剰摂取しないことが一番良いそうです。

もし、体のむくみ、関節痛などでお悩みの方は、試しに植物性油を1か月だけでも抜いてみてはいかがでしょうか?

吉野先生のYOU TUBEを拝見すると、植物性油をひかえると顔のシミが薄くなるというコメントが多かったです。

実際私も半年くらい4毒抜きをしたところ、肝斑が薄くなり色が少し白くなりました。日焼けしてもそんなにダメージを受けなくなった気がします。女性にとってはお金がかからず肌がきれいになるって嬉しいですね。
また親指の付け根がずっと痛かったのですが、それも気が付いたら治っていました
これは相当自分にとってはありがたいことでした。病院にいっても「年相応ですので」という答えしかいただけなかったので、仕事が続けられないかも・・・と切実な問題でした。

植物性油は、外食すると割となんにでも入っているので、

①できるだけ外食をやめる
②玄米と味噌汁を基本とした食事にしてみる
③たんぱく質は、焼き魚、蒸したお肉、卵などで摂る
④ぬか漬けなど作れれば最高かも
⑤ドレッシングに植物性油が入っているので、醤油、味噌、ポン酢などにしてみる

また、これを機に玄米ご飯を常備しておくと、災害の時に必要な栄養がとれてとても心強いのです。
私は前にもお話ししましたが、朝食は、玄米、味噌汁、卵、海苔で足りています。
玄米を炊くのが面倒とか、災害の時に備えておきたい方は、玄米パックを定期的に購入されてもよいかもしれません。

まずは論より証拠、やってみてください☺️


【月間優良ショップ受賞】酵素玄米 パック 温め不要 無添加 選べる個数(3セット/7セット/10セット) 国産米(有機栽培)使用 藻塩(淡路島産) 寝かせ 玄米 小豆 黒米 ご飯 レトルト パウチ 保存料無添加 発酵玄米 熟成玄米 玄米ごはん 酵素玄米ご飯 非常食 災害食

<お試し>玄米 パック ご飯 やわらかい玄米ごはん 北海道産ゆめぴりか 150g×6個 レトルト 玄米 パックライス レンジ 保存食 非常食 防災 キャンプ ごはん 玄米 一人暮らし 備蓄 タイパ飯

投稿者 もぐもぐ

気が付くとアラ還なお年頃になっちゃったけど、50代後半から始めたバイクにはまだ乗りたいし、昨年から始めたマルシェ出店も続けたい。まだ少し先のことだと思うけど、年取ってからできるだけ周りに迷惑をかけないで逝きたい。そのためには健康を維持するのが切実な問題、、、と気が付いてしまった(今頃!?) 日々の食事、運動、ダイエットにもゆるゆる取り組みながら、趣味を楽しむ私と一緒に楽しい毎日を送りましょう!